Top > 外付けハードディスク増設から故障までの顛末記 > データ復旧について、ある業者が提案した方法
データ復旧について、ある業者が提案した方法
マジで、物理的障害?データ復元の可能性。からの続きです。
ある業者が提案した方法とは?
ハードディスクの基盤が壊れているのかもしれない。
もし、基盤だけが壊れているのなら、基盤を交換すればデータを復旧できる。
壊れたハードディスクとハードディスクを探して購入し、その新品のハードディスクを分解して、基盤を取り出す。
取り出した基盤を壊れたハードディスクのものと交換する。
このような方法でした。
費用は、「新しく購入するハードディスク代と手数料は4万円ほどでやったげるよ」と言います。
「だけど、データが復旧できなかった場合は手数料は要らないけど、ハードディスク代は下さいね」っていう条件付です。
この時、ネットで検索したデータ復旧業者が出した見積りはおよそ35万から45万でした。
(これは、電話で症状を伝えただけで実物を見てない状態での見積です。最終的に、実物を送って診断をしてもらったら、これよりも安く見積をだしてくれました。)
それと比べると随分安いじゃないか。
実際、ネットの情報ではハードディスクの故障は基盤の故障のケースが多いらしいし、
見込みがあるんじゃないか?
と、思いました。
しかし、会社にこのことを伝えると、「確実に修復できるわけではないものに、費用をかけるのはやめたほうがいい。もし、復旧できなかった場合は無駄な出費になる」との理由で却下されました。
それよりも先に費用のかからないメーカーの修理に送るようにと言われました。
基盤交換を提案してきた地元の業者に断りの電話をし、このことを伝えたらかなり不機嫌そうに「そうですか、しかし気をつけてくださいね。メーカーの修理といっても新品のハードディスクと交換することしかしませんから」と言われました。
この方法、修理業者の間ではある程度普及していたようです。
しかし、最近ネットでさらに調べると、基盤を取り替えで復旧できるのは比較的古いハードディスクで、最近の新しいハードディスクは型版が同じだからといって基盤を付け替えてもうまくいかないそうです。
復旧できる事もあるけれど、取り返しのつかない結果になることもあるそうです。
外付けハードディスクに入っていたドライブは、日立の500GBのものでSATAのものですから、比較的新しいハードディスクですよね。
どのくらい前のハードディスクなら復旧可能なのでしょうかね?
まぁ、ここで実際に自分が人柱になってれば、貴重な情報を提供できたのにと思いますけれどね。
今となっては、それもできなくなってしました。
さてさて、業者に復旧を依頼するのはひとまず後回しにして、外付けハードディスクのメーカーの修理に出すことになりました。
送付先はバッファローです。
外付けハードディスクメーカーの修理センターに依頼に続きます。
投稿日:2007年06月18日|カテゴリー:外付けハードディスク増設から故障までの顛末記
関連記事はカテゴリー・アーカイブから→ カテゴリー「外付けハードディスク増設から故障までの顛末記」のアーカイブSponcerd Link
免責事項
当サイトに掲載されている情報に関しては、正確な情報になるよう細心の注意を払っておりますが、その信用性、正確性、妥当性等について保証するものではありません。当サイトおよびそのリンク先のサイトに掲載されている情報等により生じたトラブル並びに被った損害については、当サイトは一切の責任を負いかねます。