パソコンのトラブル、インターネットのトラブル、中古パソコンの購入など、自分の体験した物から、調べたことをまとめています。

Topストップエラー(ブルースクリーン)顛末記エラー「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」が頻繁に出る2

エラー「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」が頻繁に出る2

やばい、またハードディスクの故障だ

スレーブに接続しているハードディスクには、マイドキュメントやデスクトップ、写真や画像などのデータなど、いわゆる自分が作ったデータやメールやインターネットのお気に入りなどを保存しています。
パーティションは3つに区切っています。

そのハードディスクに保存しているデータを救出しなければならない。

ここでまたIDE→USB変換アダプターの登場です。

取り外したハードディスクをアダプターで接続し、USBでパソコンに接続します。
接続すると、自動でパーディションの中身を読み取ります。

「自動再生」というんですね。パーティションの中身を読み取った後、ダイアログボックスが出て、「フォルダを開く」とか選択するやつです。

「おお、無事に認識するやん」と一安心し、データをマスターのハードディスクの空いているところへ、コピーしようとすると...

「ファイルが読み取りません」のエラーメッセージ。
そして、また「自動再生」が始まる。

何度、試してみてもだめです。

しかも、コピーせずに何もしなくても、時間がたつと「自動再生」が始まる。

この状態。ハードディスクが物理的に故障しているのか、論理的に故障しているのか、どちらなのか分かりません。

しかし、「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」エラーが出たときに、日立のDRIVE Fitness Testでハードディスクを診断しましたが、エラーは出ませんでした。

だから、ハードディスクは故障していないと思っていたんです。

物理的障害ではなく、不良セクタがあるのかな?

とにかく、どうにかしてデータを救出しなければなりません。

物理的障害でなければ、ファイナルデータを使って救出できる。
たしか、そのように記憶しています。

だけど、ちょっと待てよ。
DOS上でコピーしてみたらどうだろう?
Windowsを立ち上げずにやったら、できるかもしれない。
WindowsのインストールCDを入れて、回復コンソールを起動すればDOSのコマンドが使えるはずです。

そう思って、アダプターで外付けにしていたのを、再びIDEでスレーブに接続し、電源を入れてWindowsのインストールCDを入ると...

あれ?何事もなく、Windowsが起動しました。

しかも、壊れたと思ったハードディスクも認識されています。
なんだか、狐につままれたような気分ですが、今がチャンスとばかりにデータをコピーしました。

その後、エラーが出ることもなく、普通にパソコンは使えます。

それでも、心配なので次の日にハードディスクを買いに行くことにしました。


投稿日:2007年07月30日|カテゴリー:ストップエラー(ブルースクリーン)顛末記 このエントリーをはてなブックマーク

関連記事はカテゴリー・アーカイブから→ カテゴリー「ストップエラー(ブルースクリーン)顛末記」のアーカイブ

Sponcerd Link

免責事項

当サイトに掲載されている情報に関しては、正確な情報になるよう細心の注意を払っておりますが、その信用性、正確性、妥当性等について保証するものではありません。当サイトおよびそのリンク先のサイトに掲載されている情報等により生じたトラブル並びに被った損害については、当サイトは一切の責任を負いかねます。