Top > Windows > 壊れたパソコンからデータ復旧 その2
壊れたパソコンからデータ復旧 その2
壊れたパソコンからデータ復旧 その1からの続きです。
壊れたハードディスクを、USB接続が出来るカバーに入れ、XP搭載のパソコンに接続し、必要なデータを移します。
My Documentフォルダや、デスクトップ・フォルダなどは「Documents and Setting」の中に入っています。
他のパソコンで接続していますから、Documents and Settingフォルダの所有権がないため、コピーができません。
ですので、まずフォルダの所有権を獲得します。
(その詳しい方法は下記の参考サイトにしてください)
XP Home Editionなので、セーフモードで起動しなければ、所有権獲得の手順を実行できません。
セーフモードで起動した場合に、USB接続のハードディスクにアクセスできるかどうか不安でしたが、
これは問題ありませんでした。
さて、無事に所有権を獲得しコピーが出来るようになったので、
次はそのデータを書き込みソフトの「Drag'n Drop CD+DVD」でDVDに書き込みます。
しかし、今度は「データディスクの作成作業を開始できませんでした」のメッセージが表示され、データディスク作成ができません。
利用した会社のパソコンのハードディスクの空き容量が、2GBほどしかないものだから、書き込みの際の一時フォルダの領域が確保できなかったようです。
試しに、書き込みファイルの数を減らすと、書き込みが出来ましたから、間違いないとはずです。
元のファイルやフォルダに長い名前を付けていたものだから、名前の変更する旨のエラーがたくさん出ていました。
恐らく、デフォルトの設定ではDVDのフォーマットは「Joliet(ジョリエットではなくジュリエットと読むらしい)」のはずです。
Jolietでは1文字2バイトで表現するUnicodeを採用し、128バイト(64文字)までの長いファイル名をつけることができます。
しかし、日本語(2バイト文字)で64文字以上の名前を付けていたものだから、上記のエラーが立て続けに出て、ずーとOKのクリックをし続けていました。
結果的に、取り出したいデータをDVD-Rに焼きこむのではなく、自宅にある古いパソコンのハードディスクを取り外して会社に持参し、そのハードディスクに直接コピーすればこんな苦労はしなくてよかったのにと思います。
<参考サイト>
Windows XP でファイルまたはフォルダの所有権を取得する方法
Drag'n Drop CD+DVDのFAQ
上記のエラーだけでなく、Joliet、ISO9660 LEVEL1などのファイルシステムやCD-ROMフォーマットについても説明あり。
投稿日:2007年05月30日|カテゴリー:Windows
![Google](http://www.google.com/images/poweredby_transparent/poweredby_FFFFFF.gif)
Sponcerd Link
免責事項
当サイトに掲載されている情報に関しては、正確な情報になるよう細心の注意を払っておりますが、その信用性、正確性、妥当性等について保証するものではありません。当サイトおよびそのリンク先のサイトに掲載されている情報等により生じたトラブル並びに被った損害については、当サイトは一切の責任を負いかねます。