パソコンのトラブル、インターネットのトラブル、中古パソコンの購入など、自分の体験した物から、調べたことをまとめています。

Top雑感・日記【エクセルその他】関数について

【エクセルその他】関数について

プログラミングにおいて、関数は必須です。

プログラミングをしていなくても、エクセルを使っていると「関数」という言葉に出くわすでしょう。

「関数」という言葉を聞くと、中学生のころに学習した「一次関数とか二次関数のことか」と思うでしょう。
いくつかの点では、エクセルで使う関数と似ていますが、中学で学習する関数にはエクセルの関数とは違う考え方も含まれています。

中学で学習する「関数」は、「ともなって変わる量」という観点で学習します。
その点では、エクセルやプログラミングで使用する「関数」と異なるかなと思います。

そもそも、これは「関数」という言葉に原因がありそうです。

「関数」という言葉の語源ですが、

英語の「function」という概念と言葉が、まず中国に伝わりました。
そこで、中国では「ファンクション」という発音に近い「函数」という漢字が当てられました。
当て字ですね。中国では良くあることです。

その後、中国から日本に「function」の概念が輸入されました。
ですので、最初は日本でも「函数」と書いていたのですが。
「函」という字が常用漢字から外されたので、「関数」と表記するようになりました。

「函」という漢字には「箱」という意味があります。
ですので、日本では「function」を箱という概念を使って説明するケースが生まれました。
金八先生で見たことがある人もいるかと思います。

その後「関数」が「函数」だったことを知らない世代には、「関数」という漢字から「関数」のことを「関係を持った二つの数」と説明をする者もいます。

こういったことから、本来の「function」という概念と、義務教育で学習する「関数」に隔たりが出てきたような気がします。

「function」は和訳すると「機能, 作用, 働き, 効用」といった意味です。
ですから、僕は「funcion」を「一連の作業や手続きを1つにまとめたもの」と考えています。

「一次関数」や「二次関数」自体は、エクセルやプログラミングで使用する関数の基礎です。基礎とは「無駄なものをそぎ落とし、発展的な内容に応用ができる考え方や概念」と僕は考えています。

ですから、中学で学習する「一次関数」や「二次関数」は、その教え方により、エクセルやプログラミングで使用する「関数」の基礎になっていないかもしれません。

また「関数」の概念の捉え方も原因しますが、大体学校では
「変化の割合が2で、Xが2のときYが3である一次関数の式を求めよ」とか、
「座標上の点(2,3) 、(8,9)を通る直線の式を求めよ」とかの問題の解き方を教えられ、
繰り返し問題の解き方の練習をさせられるばかりです。


で、結局
「関数ってなんなのよ?」という疑問は解決せず、

「どうしてこんな面白くないことを、繰り返ししなければならないのよ?」と不満を持ち、

「こんなのは、なにかに役に立つの?実生活に必要ない」と逃避の理由を作り、

「関数?わからん、嫌い、面倒くさい」といった学習意欲の低下した大人を作り出しているような気がします。

だいたい、「関数」を使用する目的の1つに、「面倒な繰り返し作業をしなくていいようにする」ということがあると思うのですが、その学習の過程において「面倒な繰り返し作業」を強いられるわけですから、「関数」の有り難味を感じないのも、無理ないかと思います。

決して、「面倒な繰り返し作業」を強制してはいけないということではありませんよ。

単純繰り返し作業をやって、「ああ、面倒だ。なんかいい方法はないかな?」って思うのは、開発や発明の原動力ですから。

投稿日:2007年05月12日|カテゴリー:雑感・日記 このエントリーをはてなブックマーク

関連記事はカテゴリー・アーカイブから→ カテゴリー「雑感・日記」のアーカイブ

Sponcerd Link

免責事項

当サイトに掲載されている情報に関しては、正確な情報になるよう細心の注意を払っておりますが、その信用性、正確性、妥当性等について保証するものではありません。当サイトおよびそのリンク先のサイトに掲載されている情報等により生じたトラブル並びに被った損害については、当サイトは一切の責任を負いかねます。